潰瘍性大腸炎の治療体系とJAK阻害剤の役割
- 演者
-
防衛医科大学校 内科学講座(消化器) 教授
穂苅 量太 先生
潰瘍性大腸炎(UC)の治療において、近年では、「Treat to Target(目標に向けた治療: T2T)」の概念が治療ストラテジーとして重要視されています。T2Tの実現には、主治医と患者の双方が納得したうえで、有効性のみならず安全性も踏まえた適切な薬剤選択が重要です。
最近では、UCの治療目標も症状改善から粘膜治癒へと大きく転換し、患者のQOL向上、長期的予後の改善を見据えた治療が可能になってきています。
JAK阻害剤や接着分子阻害剤などの新たな作用機序の治療薬も登場している中、UCの治療体系とJAK阻害剤の役割について、防衛医科大学校内科学講座(消化器)の穂苅量太先生に解説していただきました。