live_tvライブ配信
日時
2025年10月31日(金)19:00~20:00
座長
慶應義塾大学医学部 リウマチ・膠原病内科 教授
金子 祐子 先生
座長
愛知医科大学医学部 整形外科学講座 教授
高橋 伸典 先生
演者
愛知医科大学医学部 整形外科学講座 教授
高橋 伸典 先生
演者
慶應義塾大学医学部 リウマチ・膠原病内科 教授
金子 祐子 先生
講演内容
【講演1】
関節リウマチ(RA)は発症2年以内の早期に急速な関節破壊の進行が見られることから、早期からの治療介入が極めて重要となる。現在の標準治療では、RA診断後速やかにメトトレキサート(MTX)を中心とした従来型合成抗リウマチ薬(csDMARD)による治療を開始し、治療目標を達成できない場合には生物学的製剤(bDMARD)または分子標的型合成抗リウマチ薬(tsDMARD)を考慮することが推奨されている。現在のRA診療において標準治療が無効なD2T-RAの存在が課題となっている。本講演では、D2T-RAにならないための治療戦略に焦点を当て、QOL最大化を目指したRA患者のトータルマネジメントについて考察する。さらに、現在のRA治療においてフィルゴチニブに期待する役割について解説する。

【講演2】
現在の関節リウマチ(RA)診療では、治療薬の進歩やTreat to Target(T2T)戦略の確立により、寛解もしくは低疾患活動性(LDA)の達成が標準的な治療目標となっている。寛解やLDAの判定にはDAS28やSDAI、CDAI、Boolean基準などの複合的疾患活動性指標が用いられるが、これらの全ての指標には患者報告アウトカム(PRO)の1つである患者による全般評価(PGA)が含まれている。本講演では、患者と医師による Visual Analogue Scale(VAS)評価をめぐる知見に焦点を当て、RA診療におけるPROの重要性について考察する。また、RA治療におけるフィルゴチニブのPROへの影響ならびにMTX効果不十分例における有効性と安全性情報をもとに期待される役割について検討したい。

カレンダー登録

  • 本講演会は、医療関係者の皆さまに限り、​ご参加いただくことが可能です。
  • 本講演会の内容(話される内容や投影される文字、​写真、図、イラストなど)の無断での複製、転載、​改変その他の二次利用はお控えください。

ログイン後、視聴予約できます。

medパスでログイン
medパスに新規登録

新着コンテンツ

講演会視聴ページは当日公開予定です。
今しばらくお待ち下さい。

ZOOM開催の場合には視聴前に
メールアドレスと氏名を入力いただく場合がございます。

本番1時間前にボタンが有効になります。

推奨環境に掲載されているブラウザの最新版をご利用ください。

ご視聴が初めての方へ

事前に視聴テスト(視聴環境のご確認)を講演開始1時間前までにお願いいたします。

当日の視聴エラー防止のため、事前に「視聴テスト」のボタンよりアクセスし、映像音声が正しく再生できるか視聴テストを行っていただきますよう、よろしくお願いいたします。(視聴環境について

ジセレカ WEB講演会の視聴方法について

ジセレカ 製品サイト運営事務局カスタマーサポートセンターinquiry@jyseleca.jpまでご連絡をください。